- 2021年7月15日
【WV.9】Native AMP, PWA, Signed ExchangeとWordPress
Core Web Vitalに関する連載の第9回目では、WordPressに取り込むことができるかもしれない次世代テクノロジーについて説明していこう。これらはまだリリースされてまもない技術であり、あるものは適用できるしあるものは導入が困難である。しか […]
Core Web Vitalに関する連載の第9回目では、WordPressに取り込むことができるかもしれない次世代テクノロジーについて説明していこう。これらはまだリリースされてまもない技術であり、あるものは適用できるしあるものは導入が困難である。しか […]
Core Web Vitalの連載第8回では、JSおよびCSSの最適化について説明しよう。配信の最適化(Gzip圧縮、CDN、ブラウザキャッシュ)についてはすでに第1回「リソース配信の最適化」で説明したのでそちらを参照して欲しい。今回最適化するのは次 […]
Core Web Vitalに関する連載の7回目は、サードパーティーリソースを減らす方法について説明する。FCPおよびFIDに関する項目で、改善することでユーザーが利用できるようになるまでの速度向上を見込める。 第三者コードは基本的に悪影響が多い。 […]
Core Web Vitalに関する連載の第5回はCSSとJSの遅延読み込みについて説明する。この2点は主に「レンダリングを妨げるリソースの除外」という項目でPage Speed Insightsに表示される。 WordPressプラグインのおすすめ […]
weferral weferralは報酬やキャンペーン、プログラム参加ユーザーなどを管理できるオープンソースのアフィリエイト管理システムです。 自社でアフィリエイトプログラムを管理する為のソフトウェアで、顧客や参加パートナーの管理、キャンペーンを設定 […]
Core Web Vital に関する連載の第4回目では、ページキャッシュを導入することが難しいサイトでどのようにTTFB(Time To First Byte)つまりユーザーがHTMLを受け取るまでの時間を短縮することができるのかを紹介したい。以前 […]
Web Core Vitalの第3回では、TTFBという概念およびそれを短くするためのページキャッシュを紹介する。TTFBはCore Web VitalのLCPに大きく関わる指標である。横文字ばかりで「なんのこっちゃ」という感じだろうが、要するに「H […]
Core Web Vitalに関する連載の第二回では、画像の最適化および次世代画像WebP(ウェッピー)の配信方法について紹介する。この項目を最適化しない限り、Page Speed Insightsの点数がモバイルで30点を超えることはまずないだろう […]
WordPressのためのCore Web Vital向上の第一回目は、サーバーの設定を変更するだけで適用できる項目を紹介しよう。主に以下の3つである。 リソースのGZip圧縮 ブラウザキャッシュポリシー これらの2つはWeb Vitalどうこうが言 […]
GoogleはCore Web Vitalと呼ばれる指標を2021年6月中旬から検索エンジンのランキング評価項目として採用することを発表している。この記事を書いている時点で段階的に採用が始まっているはずだ。コンテンツの中身だけではなく、速度もまたユー […]